
想いと豊かさを未来へ繋ぐ案内人
相続対策コンサルタント
堀亜砂子です!
最近、内館牧子さんの小説『老害の人』をオーディブルで聴きました。
2024年にはNHKのプレミアムドラマとしても放映され
伊東四朗さん演じる主人公に近所の老人5名を加えた「老害六重奏」が
コロナ禍に繰り広げる騒動を、ユーモラスかつリアルに描いています。
昔話に説教、趣味の講釈に病気自慢。
ときにはやる気のなさやクレーマー気質…
笑いつつも「これは自分にもあるかもしれない」と思わず背筋が伸びました(笑)
私はドラマは観ていなかったのですが
原作を聴き終わってからドラマの事を知り
あまりにもイメージ通りの配役に思わず嬉しくなってしまいました。

「肩書きがなくなること」への不安
作中では、会社を娘婿に譲ったはずの主人公・戸山福太郎が
どこかで“まだ自分が主役でいたい”気持ちを捨てきれず、周囲を巻き込んでいきます。
私自身は今も仕事をし、名刺も肩書きも持っていますが
もしそれが全部なくなったら─
「いまの私」にちゃんと自信を持てるだろうか?
過去の立場や役割にしがみつきたくなる気持ち。
それは、誰の心の中にもあるものかもしれません。
ある朝、目覚めたら…
そして物語の中で心に残ったのは
“老害六重奏”の一人の妻がある朝静かに息を引き取っていた場面。
夫が目を覚ますと、隣にいるはずの妻が、すでに冷たくなっていた─
何気ない日常の延長にそんな別れが潜んでいる。
その静けさと突然さに、過去の自分の記憶も重なりました。
「また明日」と思っていた人に、もう会えないと知ったときの茫然。
だからこそ、私はこの作品を「老害」の話としてではなく
「老いと向き合う人の物語」として受け止めました。
想いを未来へ、そっと渡せる人に
相続の仕事をしていて感じるのは
「何を遺すか」よりも
「どう遺すか」のほうが大切だということ。
亡き母がそうしてくれたように、
準備や配慮のある“静かな優しさ”は
残された人にとっての大きな支えになります。
影響力よりも、温もりを。
説得よりも、想いの共有を。
そんなふうに未来へ繋げていける人でありたいと思います。
「突然の別れ」は、誰にとっても他人事ではありません。
だからこそ、“その時”が来る前に、できる準備を。
あなたやご家族の大切な想いを、
静かに、でも確かに未来へつなげるために─
相続や生前対策に関するご相談はお気軽にどうぞ!
イベントやお得な情報をメルマガやLINE公式からご案内しています!
★「想いと豊かさを未来へ繫ぐメルマガ」
ご登録で2つのプレゼント🎁
その1「想いを繫ぐ 相続診断チェックシート」
その2「相続トラブルを防ぐ3つのステップ」
★LINE公式
ご登録で動画プレゼント🎁
\知らないとヤバい!?/
「相続対策が今すぐ!必要な理由」

★はじめの一歩にぜひどうぞ【note記事】
\生前対策 “はじめの一歩” /
専門家に相談する前に 家族で相続を考える「3つの質問」
※画像をクリック!
