ドラマを観ていてふと感じた時の流れと今できること

堀亜砂子
堀亜砂子

想いと豊かさを未来へ繋ぐ案内人
相続対策コンサルタント
堀亜砂子です!

子どもを持たない私にとって
日常の中で「子どもの成長」に触れる機会は多くありません。

だからこそなのか、
テレビや映画で見かけるかつて子役だった俳優さんたちの成長を目にすると
「あんなに小さかったのに…!」と驚くと同時に
「時は確かに流れているんだな」としみじみ感じることがあります。

神木隆之介さん、芦田愛菜さん。
“こども店長”だった加藤清史郎さんや“ちびノリダー”の伊藤淳史さんも
あんなに小さかったのに、今では立派な大人の俳優として存在感を放っていて─
その変化を見るたび、画面越しに時の重みを感じます。

そんな気持ちで観ていたのが、最近フジテレビ系で再放送していた
「最後から2番目の恋(2012年)」そして「続・最後から2番目の恋(2014年)」

そしていよいよ今月からは最新作
『続・続・最後から2番目の恋』が始まります!


中井貴一さん演じる長倉和平の一人娘・長倉えりな。
最初のシリーズではまだ11歳だったのが
今月から始まる『続続・最後から二番目の恋』では24歳。

美大を卒業し、実家に戻って
「海に流れ着いたゴミを使ったアート」を制作する
“海ゴミアートクリエイター”として描かれるそうです。

そんな情報を目にしたとき、
ふと自分の中の時の流れにも意識が向きました。

テレビドラマの登場人物ですら、気づけば10年以上の時間が経ち
子どもだった誰かもしっかりと大人になっている。

過去を思い出しながら、
そして未来を想像しながら、
「いまの自分」に立ち返るような感覚がありました。

そのとき、ふと頭に浮かんだ言葉。

過去から見たら、いまの私がいちばん成長している。
未来から見たら、いまの私がいちばん若い。


この言葉を思い浮かべると
「そのうち…」と思っていたことも
「今、少しだけでも動いてみようかな」と思えてくるのです。

そんなふうにふと立ち止まって「いま」に意識を向ける瞬間
「気づけば、こんなにも時間が経っていたんだ」と思うことありませんか?

これまで私の書く文章に触れてくださってきた方の中には
ご自身の中でのちょっとした変化や節目を思い出される方もいるかもしれません。

そして私自身も─
知らないうちに言葉の選び方や感じ方が、少しずつ変わってきていることを感じます。


そうして時の流れに思いを巡らせていると
ふと「いつかやってくる日」のことが頭をよぎることがあります。

それは大切な人を見送る日かもしれないし
自分自身の旅立ちかもしれません。

そのときが来る前にできることがある

相続や認知症のこと─
備えるなら「今」がいちばん早い。

「まだ大丈夫」
「そのうち考える」


そう思っていた方がいざというときに
「もっと早く知っておけばよかった」
と後悔される姿を何度も見てきました。

それは特別な人だけの話ではありません。
誰にでもいつかかならず訪れる「そのとき」だからこそ
日常の延長線上にある備えがきっと力になります。

大切な人のために。
未来の自分のために。

何か大きなことをしなくてもいい。
「想いを書き残す」
「希望を共有する」
「大切な人に話しておく」
そんな小さな備えが、やがて大きな安心につながります。

そして人生はいつでも「続き」を描けるもの。
変わっていくものと、変わらない想い─
その両方を抱きしめながら
「今」を未来へつなげていけたらすばらしいと思いませんか?


「突然の別れ」は、誰にとっても他人事ではありません。
だからこそ、“その時”が来る前に、できる準備を。
あなたやご家族の大切な想いを、

静かに、でも確かに未来へつなげるために─


相続や生前対策に関するご相談はお気軽にどうぞ!

イベントやお得な情報をメルマガやLINE公式からご案内しています!

「想いと豊かさを未来へ繫ぐメルマガ」
ご登録で2つのプレゼント🎁
その1「想いを繫ぐ 相続診断チェックシート」
その2「相続トラブルを防ぐ3つのステップ」

LINE公式
ご登録で動画プレゼント🎁
\知らないとヤバい!?/
「相続対策が今すぐ!必要な理由」

はじめの一歩にぜひどうぞ【note記事】
\生前対策 “はじめの一歩” /
専門家に相談する前に 家族で相続を考える「3つの質問」

※画像をクリック!


この記事を書いた人

堀 亜砂子

堀 亜砂子

税理士・相続対策コンサルタント
~想いと豊かさを未来へ繋ぐ案内人

税理士歴24年、法人・個人含め13,000件以上の相談対応。
個人事務所、ビッグ4税理士法人、外資系事業会社、国税不服審判所、
資産税系税理士法人を経て2023年独立。

将来を約束した恋人が30代で急死、
その後も尊敬する上司の急逝、実母の他界など、
大切な人が突然この世からいなくなる経験を重ねたことから
生前に想いをしっかり伝え合い
その日のためにできる限りの備えをしておくことの
大切さを多くの人に伝えるべく活動しています。