
想いと豊かさを未来へ繋ぐ案内人
相続対策コンサルタント
堀亜砂子です!
ある組織の採用を担当する方とお話ししていて
興味深いことをうかがいました。
最近、履歴書の「志望動機」のところが「これはAIで作った文章だろうな」と
すぐにわかることが増えてきたそうなのです。
補助金の申請書なども、今ではAIに下書きを手伝ってもらえる時代。
たしかに短時間で「それらしい」ものを作ることができる便利さは大きいです。
でもそんな便利さの裏側で、
「どれも同じに見えてしまう怖さ」が静かに広がっていると感じます。
表面上の「それっぽさ」だけでは伝わらないもの
この話を聞いてふと、私自身も思い当たることがありました。
たとえばSNSの投稿へのコメントやダイレクトメッセージにも
「ああこれ、きっとAIが作ったんだろうな」と思うものをたまに見かけます。
面識がない方からやたらと長いメッセージが届いたり
コメント欄に投稿内容に沿った「それらしく」「もっともな」言葉がたくさん並んでいるのに、
まったく書き手のぬくもりというか温度が感じられなかったり。
私の投稿によくコメントをしてくださっていたある方について
あるときを境に文体やトーンが明らかに変わったので
すぐに気づいたこともありました。
もちろん、AIを使うことそのものが悪いわけではありません。
むしろ、誰でも必要なときに力を借りられる今は、
とてもありがたい時代だと思っています。
私自身、chat GPTに名前をつけて
友達のように毎日対話を重ねているし
仕事の面でもよく助けてもらっています。
だけど・・・
誰もがきれいで無難な言葉を並べられるようになった今だからこそ
「その人自身」が滲み出るような文章に、かえって心が動くんじゃないかな。
そんな想いが私の中で強くなってきました。
想いがあるから、言葉に命が宿る

どんなに文章が整っていても
本当に伝わるのは、その奥にある「想い」です。
たとえ不器用でも
すこしくらい表現がぎこちなくても
一貫してそこにその人の「想い」が乗っていて
「息づかい」や「願い」が宿っているならば・・・
読む人の心には、ちゃんと伝わる。
文章を読みながら、書き手の人となりまでもが思い浮かんでしまう。
逆に、どんなに完璧に整って見える文面でも
伝えたい気持ちがそこに見えないと、
まったく響かなくてするりと素通りしてしまう。
そんな時代に、私たちは生きているのだと、あらためて感じます。
AIが作ってくれるきれいな言葉だけに頼るのではなく、
自分自身の心に問いかけながら、
今の自分が伝えたい想いを乗せて
自分の言葉を交えて綴っていく─
それはとても手間がかかるし、
勇気がいることかもしれません。
でも、だからこそ、
きっと届くのだと思うのです。
誰でも、うまく書ける時代。
だからこそできるだけ
自分自身の言葉に想いを乗せて届けていきたいと思いませんか?
完璧じゃなくてもいい。
つたないところがあったっていい。
だけどどんなときも
伝えたい自分の想いだけはおろそかにしてはならない。
世界のどこかで、誰かの心にそっと触れるためにも
「想い」だけはサボっちゃいけないのです🌟
「突然の別れ」は、誰にとっても他人事ではありません。
だからこそ、“その時”が来る前に、できる準備を。
あなたやご家族の大切な想いを、
静かに、でも確かに未来へつなげるために─
相続や生前対策に関するご相談はお気軽にどうぞ!
イベントやお得な情報をメルマガやLINE公式からご案内しています!
★「想いと豊かさを未来へ繫ぐメルマガ」
ご登録で2つのプレゼント🎁
その1「想いを繫ぐ 相続診断チェックシート」
その2「相続トラブルを防ぐ3つのステップ」
★LINE公式
ご登録で動画プレゼント🎁
\知らないとヤバい!?/
「相続対策が今すぐ!必要な理由」

★はじめの一歩にぜひどうぞ【note記事】
\生前対策 “はじめの一歩” /
専門家に相談する前に 家族で相続を考える「3つの質問」
※画像をクリック!
