
想いと豊かさを未来へ繋ぐ案内人
相続対策コンサルタント
堀亜砂子です!
『介護されない未来を自分の手で作る』(上野利惠子著)を拝読しました。
タイトルの通り、この本は「介護を恐れながら、ただ長生きする」人生ではなく、〝自分らしく老いを楽しむ〟ためにどうすればよいかを教えてくれます。
著者は20年以上、高齢者施設を運営してこられた方。
実際に多くのお年寄りを見守ってきた経験から、「老いを恐れる人」と「老いを楽しむ人」との違いは、運や体力ではなく、日々の小さな心の持ち方や暮らし方にあると語られています。
印象に残ったのは、
- 「面倒くさい」を超えた先にある得がたいもの
- 年をとっても意欲を持ち続ける人の共通点
- 「子どもへの期待」の手放し方
- 成年後見制度で注意したいトラブルの分かれ道
といった具体的なテーマ。
老後をどう迎えるかは、実は“今”の暮らし方で大きく変えられるのだと気づかされます。
介護されない未来を自分の手で作る(上野利惠子著)
小さな変化に戸惑いながら
読み進めながら、私は自分自身のことを思い起こしていました。
法律の条文をじっくり読み込み、ご相談に応じてあらゆるアンテナを立て、それぞれの方にとって最善の回答を導き出すためにエネルギーを注ぐ日々。
そのためには集中力と意欲が欠かせません。
もともと夜遅くまで机にかじりつくタイプではありませんが、それでも年齢を重ねるにつれて、集中の持続時間や回復力の違いを実感するようになりました。
日中に資料を読み進めていても「あ、ここで少し区切ろう」と感じることが増えたし、夜は以前にも増してすぐに眠くなってしまいます。
さらに、体のサインも見逃せません。
朝ベッドから起き上がって床に立ったとき「足の裏が痛いな」と感じたり、歩きながら股関節に違和感があったり。
以前は気にも留めなかったような感覚が、日常の中で顔をのぞかせるようになりました。
そして、仕事ではあまりないけれど
プライベートではついつい頭に浮かんでしまう
「面倒くさいな」の声も少し増えたかも…
そんな変化に気づくたびに、怖れにも似たさみしい気持ちにもなります。
けれど、それは誰にでも訪れる自然なこと。
大切なのは、その衰えを受け入れつつ、どう生きていくかだと、この本を通して改めて考えました。
それでも紡ぎたい、日々の小さな楽しみ
たとえ体力が落ちてきても、少しでも身体を動かすこと。
たとえ出かけるのが面倒に感じても、気軽に人と会って言葉を交わすこと。
そしてもうひとつ、この本にも書かれていたように「推しを持つこと」も大きな力になります。
好きな俳優やアーティストが出演するドラマや映画を観て、心を躍らせる。新しい作品の公開を楽しみに待つ。そんな時間があるだけで、心に張りが生まれ、明日への意欲につながっていきます。

さらに、もともと私が大好きなお笑いも、日常の大切なエッセンスです。
気の利いた一言に思わず吹き出したり、芸人さんの全力のボケとツッコミに声をあげて笑ったり。
笑いがあると、気持ちが軽くなり、どんなに疲れていても「また頑張ろう」と自然に思えます。
推しの存在も、お笑いの楽しみも、どちらも心をしなやかに保ち、生活に彩りを与えてくれるもの。
どんな小さなことでも、心が少し弾むような楽しみを紡いでいくことこそが、未来の自分を支えてくれる「小さな準備」であり、介護を遠ざける生き方なのだと感じました。
「笑顔」と「ありがとう」と「健康」
私たちは誰もが、確実に死へと向かっていきます。
その現実をどう受け止めるかによって、これからの時間の過ごし方は大きく変わるはずです。
だからこそ難しいことよりも、日々をシンプルに整えることを大切にしませんか?
できるだけ笑顔でいること。
たくさん「ありがとう」を言うこと。
健康に気をつけること。
どれも特別ではなく、ごく当たり前のこと。
でも、その積み重ねこそが、心をしなやかに保ち、介護を遠ざけ、未来を少しずつ明るくしていくのだと思います。
自分の人生を豊かにするためには何か特別なことをしなければならないわけではなく
日常の延長線上に、安心の未来をつくるヒントが隠されているのだとあらためて思いました。
「突然の別れ」は、誰にとっても他人事ではありません。
だからこそ、“その時”が来る前に、できる準備を。
あなたやご家族の大切な想いを、
静かに、でも確かに未来へつなげるために─
相続や生前対策に関するご相談はお気軽にどうぞ!
イベントやお得な情報をメルマガやLINE公式からご案内しています!
★「想いと豊かさを未来へ繫ぐメルマガ」
今すぐ登録で
「あなたにぴったりの認知症予防法タイプ診断」をどうぞ♪
プレゼントも受け取ってください🎁
その1「想いを繫ぐ 相続診断チェックシート」
その2「相続トラブルを防ぐ3つのステップ」
★LINE公式
ご登録で動画プレゼント🎁
\知らないとヤバい!?/
「相続対策が今すぐ!必要な理由」

★はじめの一歩にぜひどうぞ【note記事】
\生前対策 “はじめの一歩” /
専門家に相談する前に 家族で相続を考える「3つの質問」
※画像をクリック!
