認知症と資産凍結リスク、どう備える?

堀亜砂子
堀亜砂子

想いと豊かさを未来へ繋ぐ案内人
相続対策コンサルタント
堀亜砂子です!

少し前のブログで、認知症と資産凍結リスクについて書きました。



認知症が進むと銀行口座が凍結され、医療費や介護費の支払いに困ることもある─
そんな現実をデータや事例を交えてご紹介しています。



この「資産凍結リスク」は、とても大きな社会課題です。
せっかくの貯金や資産なのに、いざというときに動かせない…。
本人にとっても家族にとっても深刻な負担になってしまいます。

成年後見制度について

このような事態に対処するための代表的な仕組みが「成年後見制度」、裁判所が関与する公的な制度で、大きく分けて「任意後見」と「法定後見」の二つがあります。

「任意後見」というのは、本人が元気なうちに「将来判断能力が落ちたときに、誰に、どの範囲まで任せたいか」を公正証書で契約しておく方式です。信頼できる特定の人をあらかじめ指名でき、生活費や医療費の支払い、通帳の管理など、細かい内容までルールを決めておけるのが特徴です。そして本人の判断能力が低下したときには、家庭裁判所が任意後見監督人を選び、その監督のもとで契約内容が実行されます。本人の意思を最大限に反映できる、柔軟性の高い制度だといえます。

法定後見」は、すでに判断能力が低下したあとに家庭裁判所へ申し立てを行い、裁判所が後見人を選任する方式です。法的に強力で不正防止には役立ちますが、本人の希望を細かく反映することは難しく、資産運用の自由度も低めになります。

家族信託という柔軟な方法

そして、近年ますます注目を集めているのが「家族信託」です。



こちらは本人が元気なうちに信頼できる家族に財産を託し、契約に従って管理してもらう仕組みです。
預金や不動産、株式など幅広い財産を対象にでき、相続対策や事業承継とも組み合わせられるのが大きな特徴です。
契約内容をオーダーメイドで設計できる一方、専門家のサポートや費用が必要にはなりますが、自分の思いや将来像を柔軟に反映できる点で強みがあります。

詳しくは、こちら👇でまとめています!

銀行が提供する新しい仕組み

最近は銀行や信託銀行も、認知症による口座凍結リスクに備えたサービスを打ち出しはじめています。

たとえば三井住友銀行には「代理人取引制度」があります。
あらかじめ代理人を登録しておくことで、判断能力が低下した後も家族が預金の入出金や公共料金の支払いなどを続けられる仕組みです。実際に、認知症が進んだ父に代わって長男が介護施設の利用料を毎月払い、滞りなく生活を続けられた事例も紹介されています。

また三井住友信託銀行の「認知症サポート信託」では、預金をあらかじめ信託化しておき、医師の診断で認知症と判断された時点で仕組みが発動します。指定した家族が介護費や医療費にその資金を充てられるため、生活資金の途絶を防ぐことができます。あるご家庭では、一人暮らしのお母さまが認知症と診断された後、長女がこの信託から入院費を支払い、スムーズに手続きが進んだという例もあります。

同様の取り組みは、みずほ信託銀行の「認知症サポート信託」や、三菱UFJ信託銀行の「つかえて安心」、西日本シティ銀行の「シニアサポート信託」など、他の銀行でも広がりつつあります。



商品名や仕組みはそれぞれ異なりますが、いずれも「認知症発症後に生活資金を止めない」ことを目的に設計されている点は共通しています。

証券会社で始まった新制度

さらに証券業界でも新しい仕組みが生まれています。



それが「家族サポート証券口座」です。日本証券業協会が2025年2月に制度要綱を公表し、すでに今村証券や香川証券といった地方証券会社で導入が始まっています。

この制度では、本人が元気なうちに公正証書で任意代理契約を結んでおくことで、将来判断能力が低下しても証券口座を凍結せず、登録した家族が契約に沿って売却や出金を行えるようになります。本人名義を維持したまま活用できる点が特徴で、成年後見制度よりも柔軟に対応できる新しい選択肢といえます。

この「家族サポート証券口座」については、別の機会にあらためて詳しくご紹介したいと思います。

まとめ

こうして見てみると、

  • 成年後見制度は「公的な仕組み」で、特に任意後見は本人の意思を細かく反映できる
  • 家族信託は「柔軟に設計できる本格派」
  • 銀行のサービスは「生活資金を止めないための工夫」
  • 家族サポート証券口座は「証券資産に特化した新しい選択肢」


それぞれの仕組みにはメリットと注意点があり、どれか一つで万能というわけではありません。
大切なのは仕組みがあると知っているいるだけでも、家族の安心度が大きく変わるということです。



「まだ大丈夫」と思う今こそ、将来のために小さな一歩を踏み出すチャンス。
準備は重たいテーマではなく、家族を思う“やさしさのかたち”なのだと思います。





「突然の別れ」は、誰にとっても他人事ではありません。
だからこそ、“その時”が来る前に、できる準備を。
あなたやご家族の大切な想いを、

静かに、でも確かに未来へつなげるために─


相続や生前対策に関するご相談はお気軽にどうぞ!

イベントやお得な情報をメルマガやLINE公式からご案内しています!

「想いと豊かさを未来へ繫ぐメルマガ」
今すぐ登録

「あなたにぴったりの認知症予防法タイプ診断」をどうぞ♪
プレゼントも受け取ってください🎁
その1「想いを繫ぐ 相続診断チェックシート」
その2「相続トラブルを防ぐ3つのステップ」

LINE公式
ご登録で動画プレゼント🎁
\知らないとヤバい!?/
「相続対策が今すぐ!必要な理由」

はじめの一歩にぜひどうぞ【note記事】
\生前対策 “はじめの一歩” /
専門家に相談する前に 家族で相続を考える「3つの質問」

※画像をクリック!


この記事を書いた人

堀 亜砂子

堀 亜砂子

税理士・相続対策コンサルタント
~想いと豊かさを未来へ繋ぐ案内人

税理士歴25年、法人・個人含め13,000件以上の相談対応。
個人事務所、ビッグ4税理士法人、外資系事業会社、国税不服審判所、
資産税系税理士法人を経て2023年独立。

将来を約束した恋人が30代で急死、
その後も尊敬する上司の急逝、実母の他界など、
大切な人が突然この世からいなくなる経験を重ねたことから
生前に想いをしっかり伝え合い
その日のためにできる限りの備えをしておくことの
大切さを多くの人に伝えるべく活動しています。