
想いと豊かさを未来へ繋ぐ案内人
相続対策コンサルタント
堀亜砂子です!
「おひとりさまの相続って、どうなるのですか?」
こうしたご相談をいただくことも増えて来ました。
「おひとりさま」とは、配偶者や子どもなどと同居せず
一人で暮らしている方のこと。
かつては少数派だったその生き方も、今では決して珍しくなくなっています。
現在私もその一人・・・
内閣府の『令和4年版 少子化社会対策白書』によると
50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合は
1970年には男性1.7%、女性3.3%だったのが
2020年には男性28.3%、女性17.8%にまで増加しています。
今後は「おひとりさま」のまま人生を全うする人が、ますます増えていくのです。
法定相続人がいる場合
おひとりさまが亡くなったとき、もし法定相続人がいれば、民法の規定にしたがって相続が行われます。
たとえば
- 親(直系尊属)がいれば、親が相続人に。
- 親がいなければ、兄弟姉妹が
- 兄弟姉妹が亡くなっていれば、その子(甥や姪)が相続人になります。
過去に実際に関与したある相続税申告では、
亡くなられた方がご兄弟の多い方で、その多くがすでに他界しており、
最終的な相続人は甥や姪、あわせて10名以上。
相続の手続きを進めるためにそれぞれに連絡を取るだけでも
たいへんな労力がかかりました。
「遺産をどう分けるか」以前に
「誰が相続人なのか」「どこに連絡すればいいのか」から始まるケースもあるのです。
生前の関係性が希薄であればなおさら、遺産の存在など知らない相続人が少なくないため
よく知らない叔父や叔母の相続のことで突然連絡があれば
「何かの詐欺じゃないか?」と思って警戒されても無理はないでしょう。
法定相続人がいない場合 ― 財産はどうなる?
では、法定相続人がまったくいない場合はどうなるのでしょうか。
この場合、遺産は「相続財産法人」として扱われ、
家庭裁判所が選任する「相続財産清算人※」がその管理を行います。
(※2023年4月の法改正で、旧称「相続財産管理人」から変更)
清算人は被相続人の債務を支払い、
特別縁故者(内縁の配偶者や生前介護していた人など)への財産分与などを行い
最終的に残った財産は国庫に納められます。
誰にも引き継がれないまま、国のものになるという結末も決して珍しくないのです。
「おひとりさま」だからこそやっておきたい備えとは?
✅ 1. 日頃から情報を整理しておく
預金通帳や保険の情報、家の鍵の場所や連絡先リスト─
まずは、自分に万が一のことがあったときに「誰が」「何を」「どうやって」動けばいいのかを考え
必要な情報をまとめておきましょう。
こうした整理は、相続や終活(老い支度)においてすべての基本となる“第一歩”です。
未来の「安心」や「円滑な手続き」は、日々の小さな備えから始まります。
✅ 2. 信頼できる人(託せる人)を決めておく
財産の管理や医療・介護の意思決定を誰に託すか。
任意後見制度や死後事務委任契約などを活用すれば
自分らしい最期やその後の手続きまで、自分の意志をきちんと伝えておくことができます。
✅ 3. 遺言書の作成
・お世話になった人にお礼がしたい
・支援している団体に寄付したい
・仲の良い友人に遺したい
…といった“想い”を持っているなら
それを実現できる方法が「遺言書」です。
特に、法定相続人ではない方に財産を遺したい場合は、遺言書は必要不可欠です。
遺言があれば、法定相続人がいなくても、財産を指定した人や団体に引き継ぐことができます。
たとえ法定相続人がいたとしても、遺言によってその意思を優先させることも可能です。
(※遺留分への配慮は必要です)
※遺留分(いりゅうぶん)とは…
民法により、配偶者・子(またはその代襲者)・直系尊属に認められた「最低限の相続分」のこと。
遺言によってすべての財産を他者に遺贈した場合でも、これらの相続人は自らの遺留分を侵害されたとして
「遺留分侵害額請求」をすることができるため、遺言の内容を円滑に実現するためには遺留分への配慮が必要です。
ひとりだからこそ備えておきたい

おひとりさまの相続には、独特の難しさがあります。
でもそれは、裏を返せば
「すべて自分で決められる」ということ
誰に、何を、どんなふうに遺したいか。
延命治療やお葬式、供養の希望も含めて、
自分の人生のしまい方を、自由に設計できるのです。
だからこそ「まだ元気だから」と後回しにせず
“そのとき”に向けた備えを、今から少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。
想いを未来へ、そっと渡せる人に
これまで仕事で実際に「おひとりさまの相続」に関わってきたからというのもありますが
私自身が「おひとりさま」だからこそなおさら思います。
亡くなったあと誰かに後始末で迷惑をかけることはもちろん本意ではない。
でも何よりも、誰にも看取られず、誰にも知られず亡くなっていく人生は
できることならば避けたい。
せめて想いだけは、「誰か」にきちんと届いてほしい。
そんな願いを込めてこれからも
「おひとりさま」の老い支度や相続についても伝えていきたいと思います。
「突然の別れ」は、誰にとっても他人事ではありません。
だからこそ、“その時”が来る前に、できる準備を。
あなたやご家族の大切な想いを、
静かに、でも確かに未来へつなげるために─
相続や生前対策に関するご相談はお気軽にどうぞ!
イベントやお得な情報をメルマガやLINE公式からご案内しています!
★「想いと豊かさを未来へ繫ぐメルマガ」
ご登録で2つのプレゼント🎁
その1「想いを繫ぐ 相続診断チェックシート」
その2「相続トラブルを防ぐ3つのステップ」
★LINE公式
ご登録で動画プレゼント🎁
\知らないとヤバい!?/
「相続対策が今すぐ!必要な理由」

★はじめの一歩にぜひどうぞ【note記事】
\生前対策 “はじめの一歩” /
専門家に相談する前に 家族で相続を考える「3つの質問」
※画像をクリック!
