昭和記念公園と富士山を望む、SORANO HOTELでのひととき

堀亜砂子
堀亜砂子

想いと豊かさを未来へ繋ぐ案内人
相続対策コンサルタント
堀亜砂子です!


海外から一時帰国した友人を囲んで、仲間と過ごした時間。



その舞台として立川在住の友人が選んでくれたのが SORANO HOTEL(ソラノホテル) でした。
彼女は定期的にここを利用していて、「みんなでゆっくりできるから」と案内してくれました。

ホテルのコンセプトと空間の魅力

コロナ禍のまっただなか、2020年6月8日に立川の街に新たなランドマークとして誕生した SORANO HOTEL。



運営するのは 株式会社立飛ホスピタリティマネジメント。



「ウェルビーイング(心身の健康・幸福)」をコンセプトに掲げ、癒しや豊かさを単なる贅沢とするのではなく、人生をよりよくするための体験として提供する─その理念がホテル全体に息づいています。



客室の窓からは、眼下に広がる昭和記念公園の緑、そしてその先には富士山の美しい姿。
ただ眺めているだけで自然に深呼吸をしたくなり、心がすっと整っていくような感覚を覚えました。


ロビーに足を踏み入れると、まず目に入るのは天井の高さ。
大きな開口部から光を取り込みつつ、落ち着いた色調でまとめられた空間は、開放感と安らぎを兼ね備えていました。




動線にも余裕があり、館内を歩くだけで肩の力が抜けていく──まさに「氣のよさ」を体感できる場所でした。

身体が喜ぶ朝食

SORANO HOTELの食事は「Well-being Dining」という考え方から生まれています。
ローカルの新鮮な食材を大切にし、華美に飾るのではなく、シンプルで満ち足りることを大切にしたスタイル。

朝食はまず、ブルーベリーと自家製甘酒のスムージーからスタート。
ほんのりとした自然な甘さが広がり、体の内側から静かに目覚めていくような一杯でした。

肉(卵)、魚、野菜の3種類から選べるメインから私たちが選んだのはお魚。
この日はふっくらと焼き上げられた ほっけの塩焼き。
さらに、自家製の なめらかな豆腐、香り豊かな 自家製味噌のお味噌汁。



そして忘れられないのが、充実のサラダ。新鮮な野菜がたっぷりと盛られ、彩り豊かで食べ応えがありながら、驚くほど身体にすっと馴染んでいく優しい味わいでした。

一日の始まりに、心と身体が整っていくのを実感できる─まさにウェルビーイングを体現した朝食でした。

仲間と過ごす時間、そして一人でも

久しぶりに集まった仲間たちと過ごしたかけがえのないひととき。



近況を語り合い、笑い声が絶えず、時間が経つのを忘れるほどでした。



ホテルという非日常の空間だからこそ、日常ではなかなか話せない深い話も自然と口にでき、心がゆるみ、互いの存在のありがたさをあらためて感じることができました。

そしてふと気づいたのは、このホテルの空気感がそうした時間を後押ししてくれていたこと。
広々とした空間、窓の外に広がる緑と富士山の姿、身体が喜ぶ朝食。
そのすべてが、仲間との語らいをより豊かで特別なものにしてくれました。



そして同時にここは 一人で静かに滞在するのにも最適。
慌ただしい日常を離れ、自分の心と身体を整えるために、今度はひとりでまた訪れたいと思います。






「突然の別れ」は、誰にとっても他人事ではありません。
だからこそ、“その時”が来る前に、できる準備を。
あなたやご家族の大切な想いを、

静かに、でも確かに未来へつなげるために─


相続や生前対策に関するご相談はお気軽にどうぞ!

イベントやお得な情報をメルマガやLINE公式からご案内しています!


「想いと豊かさを未来へ繫ぐメルマガ」
今すぐ登録

「あなたにぴったりの認知症予防法タイプ診断」をどうぞ♪
プレゼントも受け取ってください🎁
その1「想いを繫ぐ 相続診断チェックシート」
その2「相続トラブルを防ぐ3つのステップ」

LINE公式
ご登録で動画プレゼント🎁
\知らないとヤバい!?/
「相続対策が今すぐ!必要な理由」

はじめの一歩にぜひどうぞ【note記事】
\生前対策 “はじめの一歩” /
専門家に相談する前に 家族で相続を考える「3つの質問」

※画像をクリック!


この記事を書いた人

堀 亜砂子

堀 亜砂子

税理士・相続対策コンサルタント
~想いと豊かさを未来へ繋ぐ案内人

税理士歴25年、法人・個人含め13,000件以上の相談対応。
個人事務所、ビッグ4税理士法人、外資系事業会社、国税不服審判所、
資産税系税理士法人を経て2023年独立。

将来を約束した恋人が30代で急死、
その後も尊敬する上司の急逝、実母の他界など、
大切な人が突然この世からいなくなる経験を重ねたことから
生前に想いをしっかり伝え合い
その日のためにできる限りの備えをしておくことの
大切さを多くの人に伝えるべく活動しています。