
想いと豊かさを未来へ繋ぐ案内人
相続対策コンサルタント
堀亜砂子です!
この秋から始まったフジテレビ系の新ドラマ『週末のロンド』。
草彅剛さん演じる鳥飼樹は、亡くなった人の“想い”を遺族へと繋ぐ遺品整理人。
物語の随所に、人の命の儚さと、想いを繫ぐことの尊さが丁寧に描かれています。
5年前に妻を亡くした樹は、磯部豊春(中村雅俊)が社長を務める「Heaven’s messenger」で働き、遺品に込められた故人の想いを、遺された家族へと橋渡ししています。

ふつうの朝のまま、時が止まった部屋
ある日、樹は新入社員の久米ゆずは(八木莉可子)たちとともに、孤独死した女性の部屋の特殊清掃と遺品整理を担当することになります。
依頼人は、その女性の息子。10歳のときに母親に捨てられた過去があり、「母の孤独死は自業自得だ」と冷たく言い放ち、
遺品はすべて処分してほしいと依頼します。
作業のあいだ、息子は別の場所で時間をつぶすことになりました。
孤独死したのは58歳の女性。
ちゃぶ台の上には、白いご飯に玉子焼き、煮物が並び、その横には箸が置かれていました。
床には、急須とお盆、茶筒、そして茶葉が散らばっていて、お茶を淹れようとした、その“ふつうの朝”の途中で、彼女は突然倒れ、苦しんだ形跡もないまま息を引き取ったのだとわかります。
部屋の中のカップ麺を手に取って、ゆずがぽつりとつぶやきます。
「……一緒だ」
その一言に、日常の延長線上にある“死”のリアルさが浮かび上がります。
誰にでも起こりうること。
「おひとりさま」として生きる私自身にも、決して他人事ではない現実として迫ってくるようでした。
整ってはいないけれど、確かにそこにあった“日常”。
その静けさに、胸の奥がじんと熱くなりました。
やがて、部屋の中にあった“あるもの”が、母の想いを息子に伝えることになります。
それは、息子が「もう全部処分してほしい」と言い残して出ていったあとに見つかりました。
樹たちは、その“あるもの”をどう扱うかを話し合い、そのとき、樹が仲間に向けてこう語ります。
「孤独死は、故人さまが息子さんに遺した最初で最後のメッセージかもしれません。
この場に居合わせた者として、私たちはそれを伝える責任があります。」
息子のいない静かな部屋の中で語られたその言葉には、遺品整理という仕事への誇りと、亡くなった人の想いを未来へつなぐ使命感がにじんでいました。
まさに、「遺品整理は橋渡し」という言葉の本質そのものでした。
「昨日まで自分を待ってくれていた人が、明日も待ってくれているとは限りませんから」
作中で樹がふとこぼすこの一言。
その背景には、彼自身の深い後悔があります。
最愛の妻が自宅で倒れ、苦痛の中で樹に電話をかけたとき、彼はミーティング中で、その電話に出られなかった―。
たった一度の「もしあのとき」に、一生背負うことになる痛みと悔い。
その経験が、彼を“遺品整理という橋渡しの仕事”へと導いたのかもしれません。
誰かが自分を待っていてくれること。
それが、どれほど尊い日常だったのかは、失って初めて気づくのだと思います。
回想シーンと共に流れるのが、千葉雄喜さんによる主題歌「幸せってなに?」(▶️ YouTubeはこちら)。
静かなメロディとまっすぐで語りかけるような歌詞が、登場人物たちの心にそっと寄り添います。
“幸せは、誰かと比べて見つけるものじゃない。今ここにある小さなぬくもりの中に、ちゃんとある”
そんなメッセージが、このドラマ全体をやさしく包み込んでいるように感じました。
人の死を描きながらも、どこか温かく、優しい。
誰もが避けて通れない別れの中に、“繋がり続ける想い”を見せてくれるこの作品。
「想いを繋ぐ」ということの意味を、改めて深く考えさせられました。
次回以降も注目したいと思います。
「突然の別れ」は、誰にとっても他人事ではありません。
だからこそ、“その時”が来る前に、できる準備を。
あなたやご家族の大切な想いを、
静かに、でも確かに未来へつなげるために─
相続や生前対策に関するご相談はお気軽にどうぞ!
イベントやお得な情報をメルマガやLINE公式からご案内しています!
★「想いと豊かさを未来へ繫ぐメルマガ」
今すぐ登録で
「あなたにぴったりの認知症予防法タイプ診断」をどうぞ♪
プレゼントも受け取ってください🎁
その1「想いを繫ぐ 相続診断チェックシート」
その2「相続トラブルを防ぐ3つのステップ」
★LINE公式
ご登録で動画プレゼント🎁
\知らないとヤバい!?/
「相続対策が今すぐ!必要な理由」

★はじめの一歩にぜひどうぞ【note記事】
\生前対策 “はじめの一歩” /
専門家に相談する前に 家族で相続を考える「3つの質問」
※画像をクリック!
