想いと豊かさを未来へ繋ぐ案内人
相続対策コンサルタント
堀亜砂子です!
今年も確定申告の時期が近づいてきましたね。
申告が必要な方、もう準備を進めていますか?
私はというと、自分自身の申告内容はほぼ固めました。
「プロなんだからあたりまえ」という声が聞こえてきそうですが
自分のことは後回しと言う税理士さんもおられるので(笑)
年内に記帳を終えるのはもちろんのこと
特殊な取引についての課税関係などもあらかじめ調べておくので
年明けの早いうちに税額計算まで完了できます。
早めに準備することで
- 記帳処理の誤りや、必要情報の不備に気づきやすい
- 選択可能な申告方法の有利不利を検証できる
- 税額を早めに把握でき、資金計画が立てやすい
- ギリギリになって焦ることがない
など、良いこと尽くしです。
確定申告は年に一度の作業だし
毎回思い出すのに時間がかかることもあって
苦手意識を持つ方も多いと思います。
だからこそ「早めの準備」が成功の鍵になるのです。
「早すぎる」なんてことはない!
この「早めの準備」という考え方は、相続対策にもそのまま当てはまります。
相続は多くの方にとって、まだまだ先のことと思われがちですが
「まだ早い」
「親は元気だから大丈夫」
と言っているうちに時間は過ぎ
いざその時が来たときに準備不足で困るケースがどれだけ多い事か…
準備ができていないと、
- 家族間で意見が合わず、感情的な対立が起きる
- 手続きがスムーズに進まず、手間や時間がかかる
- 税法上の優遇措置の適用が受けられなくなる
- 思わぬ相続税負担で資金繰りに困る
など、トラブルが発生しやすくなります。
「まだ先」を封印して
「今すぐ始める!」と意識を変えるだけで、
状況は大きく改善するのです。
まずは「現状把握」から
相続対策を早めに始めるには、まず何をすれば良いのでしょうか?
それは「現状を把握すること」です。
具体的には、
- 財産内容を把握する:現金、不動産、株式などどれくらいの資産があるのか
- 必要な手続きを知る:相続税が発生するのか、どのような書類が必要なのか
- 家族間で話し合いをする:どのように分けるのか、想いをどのように伝えるのか
現状を把握することで問題点が明らかになり
具体的な対策が見えてきます。
そうすれば心の負担は軽くなり、
事前の対策実行により相続発生時のトラブルも防ぐことができます。
相続対策は、決して「大変な作業」ではなく、
小さな一歩から始められるものなのです。
早めに動けば家族の未来は守られる
誰の命も限りあるもの。
だからこそ、今すぐ!
できることから始めることが家族の未来を守る第一歩となります。
「まだ早い」なんて言ってないで
「今でしょ!」
先延ばしにしていいことは一つもありません。
日々の小さな準備こそが、将来の大きな安心につながるのです。
確定申告も相続対策も早めに手をつけて
一歩ずつ進めてみませんか?
相続や生前対策に関するご相談はお気軽にどうぞ!
イベントやお得な情報をメルマガやLINE公式からご案内しています!
★「想いと豊かさを未来へ繫ぐメルマガ」
ご登録で2つのプレゼント🎁
その1「想いを繫ぐ 相続診断チェックシート」
その2「相続トラブルを防ぐ3つのステップ」
★LINE公式
ご登録で動画プレゼント🎁
\知らないとヤバい!?/
「相続対策が今すぐ!必要な理由」
★はじめの一歩にぜひどうぞ【note記事】
\生前対策 “はじめの一歩” /
専門家に相談する前に 家族で相続を考える「3つの質問」
※画像をクリック!