想いと豊かさを未来へ繋ぐ案内人
相続対策コンサルタント
堀亜砂子です!
昨年末のこと、
専業主婦ママ大家として不動産投資やお金のことを
基礎から教えておられるあいざわえりさんによる
「家計改善のための個別相談」を受け
以前から課金して利用していた家計簿アプリ
「マネーフォワードME」の使い方を見直すきっかけをいただきました!
ちょっとしたことで意識が変わって
これまでも特に支出については
カテゴリごとに分けて入力していたものの、
記録することで満足してしまい、
全体の資産状況を正確に把握できていない状態でした。
たとえば、積立てなどで金融商品に振り替えるときに
支出として入力されていると
資産は実際よりも減って見えてしまいます。
事業管理には細心の注意を払っている一方で、
なんと、家計管理は穴だらけだったのです💦
アドバイスを受けて設定を修正してからは
カテゴリが適切かをつねに意識するようになり
アプリを開く頻度も各段に増え、
日々の支出に目を向ける習慣がつきました。
その結果、安価なものであっても
「本当に必要なのか?」と自問する癖がつくようになりました。
例えば、「3つ買ったら3割引き!」
などと赤い文字を見てしまうと嬉しくなって
割と衝動的に買っていたのが
冷静になって商品を棚に戻すようになりました。
取るに足らないことのようですが
この意識の変化によって
無駄遣いは明らかに減らすことができています。
相続対策も現状把握から
この体験を通じてふと
「相続対策」も同じではないか、と気づきました。
家計管理と同じように、
「現状を把握する」ことから始めるだけで
状況は大きく変わっていくのです。
「相続税がどれくらいかかるのか」
「財産をどう分けるのか」
「家族とどんな話し合いをすればよいか」
現在地がわからなければ
目的地にたどり着けるはずもない
家計簿アプリで日々の収支を見直すように、
相続対策でもまずは
「現状の棚卸し」をすることが大切なのです。
「向き合う」ことが生む安心と成果
今回個別相談を受けたことで私の意識が変わり
わが家の家計管理は明らかに改善されました。
相続対策でも
まずは「向き合う」ことが大切
小さな一歩は必ず将来の大きな安心へとつながります。
まずは、できることから始めてみましょう。
相続や生前対策に関するご相談はお気軽にどうぞ!
イベントやお得な情報をメルマガやLINE公式からご案内しています!
★「想いと豊かさを未来へ繫ぐメルマガ」
ご登録で2つのプレゼント🎁
その1「想いを繫ぐ 相続診断チェックシート」
その2「相続トラブルを防ぐ3つのステップ」
★LINE公式
ご登録で動画プレゼント🎁
\知らないとヤバい!?/
「相続対策が今すぐ!必要な理由」
★はじめの一歩にぜひどうぞ【note記事】
\生前対策 “はじめの一歩” /
専門家に相談する前に 家族で相続を考える「3つの質問」
※画像をクリック!