なぜ相続対策をしないの?よく聞く3大言い訳とは?

堀亜砂子
堀亜砂子

想いと豊かさを未来へ繋ぐ案内人
相続対策コンサルタント
堀亜砂子です!

相続対策は、家族の幸せな未来を守るために欠かせない備えです。


それにもかかわらず、
「なかなか対策を始められない」
「ついつい後回しにしてしまう」という声をよく耳にします。


その背景には、共通する理由や思い込みがあるようです。

今回は、私がこれまでの活動の中でよく聞いてきた
“相続対策をやらない3大言い訳”について書いてみたいと思います。

言い訳その1 「うちは財産が少ないから必要ない」

「相続なんて、お金持ちの家の話でしょ?」
と考える方は少なくありません。


しかし、実際には金額に関係なく、相続には必ず「手続き」が伴います。


少額であっても、手続きが複雑になれば時間や労力がかかりますし、
家族で意見が食い違うことも…。


さらに財産を分けるにあたっては
相続人間でもめてしまう場合もあるのですが


財産が多いほどもめるというわけではないことを示すデータもあります。


財産が多い少ないにかかわらず事前に準備をしておけば
「家族みんなが納得できる形」を整えやすくなるのです。

言い訳その2 「まだ元気だし、相続なんて先の話」

「まだ健康だし、当分先のこと」と思うのは当然かもしれません。


ですが、人の命はいつどうなるか分からないものです。
私自身、親しい人との突然の別れをいく度も経験し、
気持ちの面も含めた備えの大切さを強く感じました。

さらに、お亡くなりにならないまでも、
認知症などによって意思疎通が難しくなる可能性もあります。

認知症が進行すると、家族や周囲の人に自分の意思を伝えることが困難になり
相続や財産整理についても本人の希望が反映されないということになりかねません。


たとえ事前に話しておきたかったことがあったとしても、
言葉にするタイミングを逃してしまうこともあります。

まだまだ元気ないまだからこそ
「自分の想いをしっかり伝える」準備ができるのです。


家族に感謝の気持ちを伝えたり
財産の分け方について希望を話したりすることは
自分自身だけでなく、家族にとっても大きな安心につながります。

未来の安心を作るために
「今だからこそできること」があるのです。

言い訳その3 「兄弟(家族)仲がいいから揉めるわけがない」

「うちは兄弟仲がいいから、大丈夫!」という声もよく聞きます。


でも、仲が良いからと何の準備もしていなかったために


親が亡くなって
財産をどう分けるかというときになって
想像以上に意見が分かれてしまい
兄弟仲が最悪になってしまう、というケースもあります。


いざというときの準備不足のせいで
家族の絆が傷ついてしまうことほど悲しいことはありません。


仲が良いならなおさら
事前に話し合いをしておくことが大切です。

「未来の安心」は、今から作れる

相続対策をやらない理由には、
それぞれ納得できる言い分があるかもしれません。


ですが、備えを整えることは
家族が安心して未来を迎えるための「贈り物」でもあります


一歩を踏み出すことで、不安は安心に変わります。
ご家族と一緒に、未来のための準備を始めてみませんか?


相続や生前対策に関するご相談はお気軽にどうぞ!

イベントやお得な情報をメルマガやLINE公式からご案内しています!

「想いと豊かさを未来へ繫ぐメルマガ」
ご登録で2つのプレゼント🎁
その1「想いを繫ぐ 相続診断チェックシート」
その2「相続トラブルを防ぐ3つのステップ」

LINE公式
ご登録で動画プレゼント🎁
\知らないとヤバい!?/
「相続対策が今すぐ!必要な理由」

はじめの一歩にぜひどうぞ【note記事】
\生前対策 “はじめの一歩” /
専門家に相談する前に 家族で相続を考える「3つの質問」

※画像をクリック!


この記事を書いた人

堀 亜砂子

堀 亜砂子

税理士・相続対策コンサルタント
~想いと豊かさを未来へ繋ぐ案内人

税理士歴24年、法人・個人含め13,000件以上の相談対応。
個人事務所、ビッグ4税理士法人、外資系事業会社、国税不服審判所、
資産税系税理士法人を経て2023年独立。

将来を約束した恋人が30代で急死、
その後も尊敬する上司の急逝、実母の他界など、
大切な人が突然この世からいなくなる経験を重ねたことから
生前に想いをしっかり伝え合い
その日のためにできる限りの備えをしておくことの
大切さを多くの人に伝えるべく活動しています。